運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
372件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-06-15 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第21号

改正案で、農作物共済は当然加入から任意加入制へ移行します。保険共済における逆選択を防ぐための手法である当然加入は、自賠責保険など社会政策的目的を持った保険で適用されているものです。任意加入制に移行することで、逆選択が進むとともに、農業共済組合財務農村集落における相互扶助仕組み影響を与えかねません。

紙智子

2017-06-15 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第21号

当然加入制度を廃止するということへの考え方でございますが、まず、現在の農作物共済加入者百四十四万人のうち、その二七%に当たる三十九万人が当然加入要件を下回る小規模の農業者でございます。自らの意思で農作物共済にその方々も加入を現在もしていただいております。当然加入がなくなれば小規模の農業者が脱退するというようには考えられない現象でございます。  

山本有二

2017-06-13 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第20号

農作物共済対象となる米麦を取り巻く状況変化を踏まえ、農作物共済の当然加入制を廃止し、他の共済事業と同様の任意加入制に移行することとしております。  また、家畜共済死亡廃用共済疾病傷害共済に分離し、農業者経営事情に応じて別々に加入できるようにするとともに、農業者被害率に応じて共済掛金率を設定する仕組みを全ての農業共済組合に導入することとしております。  

山本有二

2017-06-08 第193回国会 衆議院 本会議 第32号

本案は、最近における農業をめぐる状況変化に鑑み、農業経営の安定を図るため、農業者農業収入減少農業経営に及ぼす影響を緩和するための農業経営収入保険事業を創設するとともに、農業共済事業について農作物共済の当然加入制の廃止その他の見直しを行うこと等とし、法律の題名を農業保険法に改めようとするものであります。  

北村茂男

2017-06-07 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第19号

都道府県別に見ても、農作物共済被害率は、冷害が多発しやすい県とそうでない県で大分違いがあるわけです。当然加入制なので、全国一律の制度運営ができてきたわけですけれども、任意加入になった場合、県によって差が出てくる。被害が少ない県は加入者減少する、県単位で差が出てくる。そうなった場合、これまでどおりの全国一律の制度運営ができるのかと疑問に思うわけですけれども、どうお考えでしょうか。

斉藤和子

2017-06-07 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第19号

前回、六月一日の審議で、農作物共済の当然加入から任意加入制度に変更する問題について質問しました。任意加入によって、逆選択、いわゆる保険加入者が幅広い層に行き渡らずに被害が多い層に偏ってしまうことが起こるのではないか、そうなれば、農業共済組合財務農村集落における相互扶助仕組みにも影響を与えかねないと指摘をし、山本大臣見解をお聞きしました。  

斉藤和子

2017-06-06 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第18号

鹿児島県の場合、全農作物共済加入対象者のうち、当然加入でお入りいただいているのが六割、一方で、実は四割の方は当然加入じゃなくてもお入りいただいているということで、これまでもやってきたわけでございます。全国でも大体四分の一ぐらいが、この当然加入ではなく任意でもう既にお入りいただいている。  

高橋博

2017-06-01 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第17号

これが今までの農作物共済考え方だったんだろうと思うわけです。それで、農業共済でも米と麦は当然加入になっていた。  しかし、今回、これが任意加入になってしまう。そうなった場合、災害が多い地域では共済に入るけれども、そうじゃない人たちはやめていくというようなことも起こり得るのではないか。

斉藤和子

2017-06-01 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第17号

山本(有)国務大臣 今回の改正では、農作物共済の当然加入制につきまして、米麦を取り巻く状況変化等を踏まえて、任意加入制度に移行することといたしました。  当然加入制を廃止いたしましても、危険段階別共済掛金率を導入することによりまして、共済金を受け取らない農業者ほど掛金が安くなるため、低被害の人でも継続加入しやすくなるというように思っております。  

山本有二

2017-06-01 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第17号

農作物共済は約百四十八万六千件、畑作物共済は約七万四千件、果樹共済は約六万三千件、家畜共済は約六万三千件でございます。  収入減少影響緩和対策、いわゆるナラシ対策加入申請件数という数字が出ております。これは約十一万件でございます。  加工原料乳生産者経営安定対策については、これは加工原料乳生産者補給金指定生乳生産者団体への委託者数という数字が出ておりますが、これが約一万六千件でございます。  

細田健一

2017-05-31 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

農作物共済対象となる米麦を取り巻く状況変化を踏まえ、農作物共済の当然加入制を廃止し、他の共済事業と同様の任意加入制に移行することとしております。  また、家畜共済死亡廃用共済疾病傷害共済に分離し、農業者経営事情に応じて別々に加入できるようにするとともに、農業者被害率に応じて共済掛金率を設定する仕組みを全ての農業共済組合に導入することとしております。  

山本有二

2010-11-04 第176回国会 参議院 本会議 第7号

農作物共済及び畑作物共済は、引受けの方式補償水準について、地域実情農業者経営実態に即して選択できるように措置しているところであります。今後とも、農業者要望等を踏まえ、その経営安定に資するよう制度の普及や加入促進等に努め、農業共済の適切な運営に努力をしてまいりたいと思います。  戸別所得補償制度に関する質問をいただきました。  

菅直人

2008-05-12 第169回国会 参議院 決算委員会 第6号

今回、会計検査院の方から、農作物共済事業に関しまして多額剰余が発生しているということの御指摘でございます。検査指摘の中身にもございますように、組合団体等におきまして、個々について見ますと、実はすべてがプラスになっているわけではありません。マイナスの組合もございますけれども、ただ、やはり剰余の発生について大小がございます。

高橋博

2008-04-21 第169回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

これは、農業災害補償制度農作物共済運営に関するものであります。  農林水産省では、農業災害補償法に基づき、農業災害補償制度運営しており、農業共済組合等では農作物共済事業を、農業共済組合連合会では農作物保険事業を行っており、国は共済掛金について毎年多額共済掛金国庫負担金を負担しております。  

鵜飼誠

2007-12-13 第168回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第3号

その内訳は、官報号外等製造加工請負契約に関するもの、豊川用水施設改築に伴う固定資産計上に関するもの、独立行政法人国立印刷局における土地及び土地譲渡収入などによる資金に関するもの、農業災害補償制度農作物共済運営に関するもの、信用保証協会に対して行う融資事業効果等に関するものなどとなっております。  次に、本院の指摘に基づき当局において改善処置を講じた事項は六十五件であります。  

大塚宗春

2007-11-26 第168回国会 参議院 決算委員会 第4号

その内訳は、官報号外等製造加工請負契約に関するもの、豊川用水施設改築に伴う固定資産計上に関するもの、独立行政法人国立印刷局における土地及び土地譲渡収入などによる資金に関するもの、農業災害補償制度農作物共済運営に関するもの、信用保証協会に対して行う融資事業効果等に関するものなどとなっております。  次に、本院の指摘に基づき当局において改善処置を講じた事項は六十五件であります。  

大塚宗春

2006-04-27 第164回国会 参議院 環境委員会 第9号

農業共済関係でございますが、農業共済と申しますのは台風とか冷害とか、そういう自然災害によります損失を補てんするものでありまして、共済対象と申しますか、目的物、すなわち例えば米とか麦であれば農作物共済それからミカンとかリンゴであれば果樹共済ということ、幾つかに区分をして事業を実施しているところでございます。  

宮坂亘

2003-06-05 第156回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

農作物共済、果樹共済及び畑作物共済引き受け方式につきましては、現行では、農林水産大臣による地域指定または農業共済組合等による選択等により、地域ごとに単一の方式とするのが原則とされておりますが、農林水産大臣による地域指定を廃止し、農業共済組合等複数引き受け方式共済規程等で定めることができることとしております。

亀井善之

2003-04-24 第156回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

畑作の現場では、大豆の全相殺方式補償割合農作物共済と同じように九割の補償に引き上げられないかという要望があります。  また、大豆畑作物共済は、現在、加入率が四五%前後で低迷をしていますけれども、このニーズ制度的に的確に反映させることで加入率への貢献も期待できるのではないかと私は思いますが、そこで、大豆の全相殺方式補償割合はなぜ半相殺と同様の八割にとどまっているのかということが一点。

岩永浩美

2003-04-24 第156回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

まず、農作物共済についてお伺いをします。  まず初めに、加入に当たっての面積要件ですね。加入に当たっての面積要件について伺いたい。  今の農業共済面積共済一定規模以上の農業者には当然に加入できることになっていますね。また、当然加入水準に満たないものの水稲とか陸稲とか麦の耕作面積の合計が組合の定める基準以上であれば申し込みによる共済加入できるようになっている。

岩永浩美

2003-04-24 第156回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

政府参考人川村秀三郎君) まず、農作物共済でございます。  これは、委員が御指摘のとおり、当然加入制ということになっておりまして、一定面積、幅がございますが、都府県では二十アールから四十アールの範囲で都道府県が定める基準以上の農家の方については当然に加入をするということでございます。  

川村秀三郎